子育て・教育

イベント

ハロウィンお面を手作りで。画用紙一枚で恐怖のゴーストフェイス!!簡単なのに子供に大人気!

ハロウィンのお面の作り方をご紹介します。画用紙さえあれば作れます。お面は買うと結構高いですし、今年は手作りしてみませんか?私が選んだのは、映画スクリームに出てくるゴーストフェイスです。子どもたちにめちゃくちゃ喜んでもらえました。被りすぎてハロウィン当日までに壊れそうです…!
商品レビュー

顕微鏡で見たら面白いものとは? 2000倍の顕微鏡で見える微細な世界を探る

2000倍の顕微鏡でいろんなものを見てみよう! 普段目にしているなんてことのない物でも顕微鏡を使うことで、新しい発見や驚きがあります。 2000倍の顕微鏡を使えば、これまで見たことのないものまで観察することができます。 ...
商品レビュー

2000倍の顕微鏡で見えるもの:MAXLAPTER 顕微鏡レビュー

先日8歳を迎えた長男。顕微鏡をプレゼントしました。 240倍の顕微鏡は持っていましたが、今回用意したのは最大2000倍です。 今回は私が購入したMAXLAPTERの顕微鏡のレビューをご紹介します。 2000倍の顕...
イベント

ほぼプチプラ!おしゃれなハロウィン雑貨のご紹介と、息子たちが書いたハロウィンポスター

毎年我が家では10月に入るとハロウィンの飾りつけを始めます。屋外だと、玄関のドアにリースを飾り、陶器でできたカボチャや、アイアン製の飾りを庭に配置して、ソーラーで光るライトをフェンスに巻き付けたりしています。家の中の雑貨はほぼプチプラです。自分で色を塗ったりカスタマイズして楽しんでいます。
子育て・教育

【幼児の習い事】通信教育がトップ。おすすめの通信教育とそれぞれの特徴や、かかる費用の比較。

1歳~6歳までの子供を対象に、どんな習い事をしているか調査すると、通信教育がトップという結果に。おすすめの通信教育と、それぞれの特徴やかかる費用などを比較しました。我が家は最終的にポピーを選びましたが、次男坊は満足しているようです。
子育て・教育

「自分で考え行動する力」を身につける3ステップとポイント。実践後の息子の変化に驚く。

先行きが不透明で、将来の予測が困難なこれからの時代を生き抜いていくには、自分で考え行動する力が必要です。自分で考え行動する力について、3ステップとポイントを解説していきます。
子育て・教育

【究極の育て方】親の関わり方ひとつで子供の将来は変わる。今すぐできるアイデア盛りだくさん! 

著者の小成富貴子さんの子育てキーワードは、どこに出しても恥ずかしくないきちんとした躾、高いグローバルコミュニケーション能力。どちらも身につけた秘策が満載です。
子育て・教育

GIGAスクール構想で激変する子供の学び

そもそもGIGAスクール構想とは何なのでしょうか。今回はGIGAスクール構想の目的や背景、なぜ教育現場にICT化が必要なのか、わかりやすく説明します。
子育て・教育

VUCAな時代を生き抜く為に、子供が身につけるべき力とは?

突然ですが、あなたは、あなたのお子さんに、どんな大人になってほしいですか?私は「自分の人生は自分で切り開ける子供」になってほしいと思っています。VUCAな時代を生き抜く為に必要な力について書いてみました。
子育て・教育

アースボールでできること。全23のコンテンツを写真付きで紹介

アースボールには現在23個ものコンテンツがあります。23個のコンテンツを写真付きですべてご紹介します。どんなことができるのか?これから購入を考えている方、ぜひ参考にしてください。
子育て・教育

アースボールの使い方、種類、価格、対象年齢など。2年使った感想とおすすめのコンテンツ。

この記事では、アースボールの使い方や、2年使った感想とおすすめのコンテンツをご紹介します。アースボールをおすすめしたい2大理由の一つはアースボールで視野を広げることができること、そしてコミュニケーションツールとしてもすぐれていることです。
タイトルとURLをコピーしました