久々に雑記ブログを書きたいと思います。
今日はハロウィンの飾りつけについてです。毎年我が家では10月に入るとハロウィンの飾りつけを始めます。屋外だと、玄関のドアにリースを飾り、陶器でできたカボチャや、アイアン製の飾りを庭に配置して、ソーラーで光るライトをフェンスに巻き付けたりしています。
室内の飾りですが、毎年こんな感じです。今年は黒いネットのような布を追加し、いい感じになっています。

では、それぞれの購入場所と値段をご紹介したいと思います。
ハロウィン雑貨の購入場所と値段

- 小麦と緑色のふさふさはナチュラルキッチン。小麦は3本で100円でした。緑のふさふさは確か一本100円。
- セリアで結構前に買ったほうき。今日もセリアに行ったら同じようなほうきが売ってました。
- 木の幹もセリアで一つ100円。今日はもう売り切れていたのか、姿を見ませんでした。カラーはシルバーとゴールドでしたが、雰囲気を出すために黒いアクリル絵の具で塗りました。
- きのこもナチュラルキッチン。一個100円。傘の部分は陶器でできてます。
- 陶器のカボチャはダイソーで確か一つ300円でした。昨年購入。実は顔がついていて、中にキャンドルを入れられるようになっています。子供っぽいので裏返しにして飾っています。
- ドクロもセリア。今日発見しました!
- 黒いネット状の布はamazonで購入。
ほぼ100円~300円のものばかりです。
ちなみに黒のネットはこちらです。かなり大きくて、横幅8m!!!気にせずに買ったけどかなり長くて、ハサミで切って使いました。しかも同じものを2個買ってしまい、一袋はまだ開けていません・・・

楽天でも買えますが、アマゾンの2倍の値段…何でこんなに値段が違うのでしょうか…?
ハロウィンポスター作成
子供たちと一緒にハロウィンポスターも作りました。ピンタレストでよさげなポスターデザインを参考に息子たちと一緒に画用紙に書いてみました。左のムンクの叫びっぽいイラストは私が。家の絵は長男7歳の作品。
鉛筆で下書きをして、マッキーで黒い部分を塗り、その他はカラーペンや色えんぴつで色塗りしました。

がい骨の絵は5歳の次男が書きました。ある意味一番怖い…

写真にあるように、我が家はドライフラワーをたくさん飾っているのですが、7月にカットしたアジサイのアナベルのドライが大活躍。毎年大量のドライフラワーができるので、ご近所さんにあげたり、ブーケにして友達にプレゼントしたりしてさばいています。
アナベルのほか、ユーカリのグニーやポポラスも収穫してドライにして楽しんでいます。
アナベルは一年で花が黄色くなってしまうのですが、それはそれで味なので、あまりにも古くなければそのまま飾り、数年で交換するようにしています。
我が家のハロウィン雑貨のご紹介をしましたが、そのほか気になる雑貨があれば、コメントいただければどこで買ったかお伝えできますので、お気軽にどうぞ!
コメント