子育て・教育

アースボールでできること。全23のコンテンツを写真付きで紹介

アースボールでできること 子育て・教育

アースボールには現在23個ものコンテンツがあります。

アースボールでできること、全23のコンテンツを全てご紹介します。

アースボールコンテンツ一覧

今の地球

なんと1時間ごとに更新されるデータをもとに、世界の雲や雨、気温の分布を「リアルタイム」で見ることができます。直近24時間の変化の様子を動画で見ることもできます。

1週間の地球

1週間分の世界の雲、雨量、気温の変化を動画で見ることができます。台風の発生から消滅まで見ることもできてとても楽しいコンテンツの一つ。

世界の国々

世界各国の基本情報を知ることができます。うちの息子も大好きなキッズペディアみたいです。それぞれの国の場所に国旗が立っていて、国旗を押すといろいろな基本情報を知ることができます。

SDG maps

SDGsとは、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。その17の目標をわかりやすく説明してくれています。大人も勉強になります。

なんとアースボールが月に変身!めっちゃ楽しい! アースボールをくるくる回して月の裏側も見られます。月と地球の大きさくらべもできます。

夜の地球

宇宙から見た、夜の地球を見ることができます。とても美しいです。世界で一番夜が明るい国は?とか、なんで海なのに明るいんだろう?とか、疑問もたくさん出てきます。

地球図鑑

アースボールに表示されている写真をタップすると、世界の建築物や遺跡、動物、乗りもの、各地のランドマーク、歴史を、写真やテキストで学ぶことができます。

ポプラディア恐竜図鑑

ポプラ社の『ポプラディア大図鑑WONDA 恐竜』から、50種の恐竜が地球上に飛び出します。三畳紀、ジュラ紀、白亜紀それぞれの時代に生きていた恐竜を切り替えてみることができます。こんなところに恐竜がいたんだね~と毎回楽しく見ています。

ポプラディア動物図鑑

50種の動物が地球のうえに飛び出します。草食、肉食、雑食とその動物の主な食物ごとに切り替えて見ることもできます。

ポプラディア世界遺産

50の世界遺産が地球の上に飛び出します。文化遺産、自然遺産、複合遺産と分類ごとに切り替えて見ることもできます。

クラシック地球儀

国ごとに色分けされた地球儀。いわゆる地球儀にもなります。

でこぼこ地球

地球の地形を実際の100倍ほどに誇張して立体的に表現した地球。ヒマラヤ山脈や、南極大陸についての解説もあります。

すいきんちかもくどってんかい

息子が最も好きなコンテンツです。アースボールが太陽系の惑星に大変身します!惑星をタップすると、水星から海王星まで、切り替えることができます。惑星の大きさくらべもでき、理科の勉強にぴったり。

こっきっき

国旗をタップすると、子どもたちの声で国名を教えてくれます。国旗と国の名前を覚えたり、国名を当てるクイズもできます。

おはよう!世界の朝ごはん

世界の国々の朝ごはんを知ることができる面白いコンテンツ。国旗をタップすると、その国の朝ごはんや文化を学ぶことができます。

JAXA宇宙飛行士 油井亀美也が語るISS滞在記

2015年7月23日から12月11日にかけてISS(国際宇宙ステーション)に滞在した、油井亀美也宇宙飛行士が宇宙から撮影した地球や船内の写真や日記を肉声での解説付きで楽しむことができます。

おしえてゾウさん

国や都市の場所がわからないときはゾウさんが教えてくれます。

まわるデカモジ

デカモジがアースボールの周りをぐるぐる回る! 文字は自由に入力できるので、子供は結構楽しんでやっています。

ぼくの地球、わたしの地球

スマホやタブレットで撮影した写真を、アースボールに写すことができます。

昼夜の移り変わり

地球の昼と夜に移り変わる姿を見ることができます。それぞれの季節での光の当たり方を見ることもできるので、とても勉強になるし面白いです。

地球アルバム

アースボール上にスマホやタブレットで撮った写真を配置することができます。行ったことのある場所や、行きたい場所など地球のうえに並べることができます。

でこぼこ地形でコーヒーは育つ!?

美味しいコーヒーはどこで作られるか学べるコンテンツ。コーヒーの生産量と消費量を立体グラフで見ることもできます。

ぐるぐる小学一年生!

子供うけ最高。自分の顔をイラストの顔に入れることができます。自分の顔をした宇宙飛行士や、アイドル、ケーキ屋さんなどになって地球をぐるぐる回ります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました