現在7歳の息子が5歳の誕生日プレゼントに欲しがったのが、このアースボールでした。
テレビで紹介されていたのを見てから私も興味がありましたので、欲しいと言われて、いいよ、と快諾しました。
あれから2年、相変わらず楽しく使っている息子です。
アースボールをなぜおすすめしたいのか、2年間使った息子本人からのレビューを交えてご紹介したいと思います。
アースボールとは?
「ほぼ日のアースボール」は、国境も国名もない地球儀です。宇宙から見た、そのままの地球です。スマホやタブレットをかざすと、地球の「今」がごらんいただけます。世界のいろんな情報がとびだします。ほぼ日がつくったのは、そんな地球儀です。
https://earthball.1101.com/top.html
アースボールはただの地球儀ではありません。スマホやタブレットをアースボールにかざすと、AR技術を活用した様々なコンテンツが見られるようになります。
アースボールの種類。ファーストモデルとセカンドモデルの違い
アースボールの「ファーストモデル」は、2017年にビーチボールタイプで発売しました。
2020年にセカンドモデルが発売され、ビーチボールタイプから硬いボールタイプになりました。
ファーストモデル | セカンドモデル | |
大きさ | 直径27cm | 直径15cm |
素材 | 非フタル酸PVC (やわらかいタイプ) | 非フタル酸PVC (かたいタイプ) |
販売 | 2020年9月で販売終了 | 発売中 |
セカンドモデルは2020年11月5日に発売されてから1年で累計10万個販売された大人気商品なんですよ!
アースボールの価格
公式サイト、楽天、Amazon、店頭のとこで買っても3,960円です。
アースボールの対象年齢
商品の説明には6歳以上と記載があります。5歳の息子にプレゼントしたときは目で見てわかりやすいコンテンツにしか興味を示しませんでしたが、7歳の現在ではお気に入りのコンテンツもできて、なんだかぶつぶつ言いながらスマホを眺めています。また、わからなかったことや疑問に思ったことを質問できるようになりました。
中学生のプレゼントとしてはちょっと子供っぽい感じもあります。一方、物事を多角的に考えられるようになると、いろいろな観点でアースボールを使えるので大人でも結構楽しめます。私もよく一人で見ては空想の世界にふけったり、疑問を調べたりして使っています。
アースボールで出来ること
例えば…
- 全世界の雲、雨、気温の分布をリアルタイムで見ることができる
- 国旗をタップするとその国の名前を教えてくれる
- 惑星や月に変身する
- 世界中の世界遺産、自然遺産の場所がわかる
- 恐竜のいた場所がわかる
などなど、現在遊べるコンテンツはなんと23個!
大人が見てもめちゃくちゃ楽しいです。しかもアースボールは飾っておくだけでもかわいいです。

大人の手のひらサイズ。

台座がついてきます。この台座に乗せて使うこともできます。

アースボールの使い方
アースボールを購入したら、まずは専用アプリをダウンロードしましょう。無料アプリのダウンロード(公式サイト
アプリをダウンロードしたら、あとはアースボールにスマホをかざすと
国旗が出てきたり…

水星になったり…

月になったり…!

恐竜が出てきたり…!

めちゃくちゃ楽しい!
息子イチ押しのコンテンツ
2年前にアースボールを購入してから、未だにアースボールで遊んでいる息子ですが、今回アースボールのブログを書くと言ったらアースボールの冊子を作ってくれましたw アースボールへの気持ち強めです。


一番好きなコンテンツは、「すいきんちかもく」だそうです。
「すいきんちかもく」は、アースボールが水星〜海王星に変身する遊びで、それぞれの惑星の説明もあり、宇宙好きの息子にはたまらなく面白いらしいです。地球と月の大きさを比較したり、めちゃくちゃ楽しみながら勉強できます。
もう一個大好きなコンテンツは、「ピカピカの一年生」という遊びです。宇宙飛行士のイラストの顔に自分の顔の写真を入れるだけの遊びなんですが、毎回2つ下の弟とゲラゲラ笑って楽しんでいます。
アースボールをおすすめしたい2大理由
1,アースボールで視野を広げることができる
平面の地図を見るより、立体的に見られる地球儀を眺めていると地球って本当に丸いんだなぁ…としみじみ感じます。アースボールは様々なコンテンツを通して、世界、そして地球をより身近なものにしてくれます。
リアルタイムに変化する雲を見ていると、今日本は晴れているけど、イギリスは雲がかかっている、とか、なんでこの国は雨がしょっちゅう降ってるんだろう、とか、考えがワールドワイドになります。
日本にいながら世界のこと、宇宙のことを考える。飽きさせないたくさんのコンテンツも魅力です。
2,コミュニケーションツールとしても優れている
アースボールはコミュニケーションツールとしても優れています。子供と一緒にお話をしながらコンテンツを楽しむことで、子供との会話も増えます。アースボールを見てわからないことがあれば一緒に調べたり、うちの息子は、アースボールで調べたことを得意げに話してくれます。それを聞いて質問するのも楽しいです。
新モデル「ジャーニー」
いまあるメインモデルが「地球」をコンセプトにしたものだとすると、新モデルの「ジャーニー」は原点回帰。より「世界」を意識したものといえるでしょう。
アースボールに待望のサードモデル「ジャーニー」が7月1日に発売されます。ジャーニーは原点回帰。セカンドモデルと比べると地球儀っぽさがあります。サイズはセカンドモデルより5cm大きい直径20センチ。世界の国か色分けされて国名がプリントされています。台座は天然木!インテリア性があります
今から楽しみです!
全23のコンテンツはこちらの記事でご紹介しています。
コメント